【理転 実体験】文系から理系大学への受験『勉強方法』
今、高校は文系の学部だけど、大学は理系学部に行きたいと考えている人必見です!文系から理系学部(理転)を考えているけど、なんの勉強から始めたらいいか分からない方も多いのではないでしょうか。
学校や塾の先生,家族に聞くのが良いと思いますが、理転する為にはどんな勉強から始めたら良いか答えに悩むと思います。それは自分自身が経験してなかったり、身近に経験した人がいない事が理由だと思います。
このブログでは、受験勉強初めから試験までの勉強方法をお伝えしたいと思います。以前に理転の受験勉強を目指すうえで最初にやるべきことを書きましたので、そちらも一番下にリンクを貼っときます。
最初の勉強は教科書から
私の受験科目は以下で、実際の受験スケジュールは上の画像の様な感じでした。青字で書いている教科は、学校の授業に無いので教科書から勉強を始めました。
基礎から始めるには、教科書が良いと思います。自分で勉強する場合でも、塾等で勉強す場合でも同じです。学校の先生に聞けば販売している本屋さんは分かると思います。ネットにも新品・中古の本が売ってあります。
私は教科書を早く終わらせる為に、各節や章の終わりにある問題は飛ばしていました。教科書で勉強しとければ、分からない問題があっても学校の先生に聞きやすいです。
※物理の取り掛かりが遅いのは途中まで生物で受験を考えていましたが、行きたい大学が受験対象外だったので途中から物理を勉強しました。
教科書が終わったら
教科書が終われば、テキストや過去問をやっていきましょう。11月の試験の過去問は教科書が終わった時点で、一度やっとくと自分の実力が分かるのでオススメです。
上のスケジュールを見て頂ければ、11月の試験までは時間がありません。なので、テキストを買う場合は、あまりページ数の多くないテキストの方が良いと思います。
これまでの内容を見て頂いて分かるように、理転をしようとすると新しく勉強する内容が多く時間が掛かります。ぜひ、早めの勉強開始をして下さい!
◆◇◆◇
【理転】文系から理系を目指す為に最初にするべきこと - プレコレ blog
最後まで読んでいただきありがとうございます。
説明に不足があったり、誤字等があれば教えて頂けると助かります。