音楽を聴いて勉強は集中できる?勉強中に『音楽を聴きたい人必見』
音楽を聴きながら勉強したり、仕事をしている人は多いと思います。電車での通勤・通学時間に音楽を聴きながら勉強をしてるのを見かけませんか?
勉強や仕事中に音楽を聴くのは、集中できるか気になりませんか?そんな方はたぶん集中出来ないのではないかと不安になっているのだと思います。
結論は、音楽が集中するのに効果はあります。しかし、歌詞を含まない音楽を聴くことをおススメします。
音楽を集中力に効果あり
音楽は集中力向上に良いです。「音響刺激による集中性効果と時間の過小評価について」という論文でもその効果が紹介されています。その論文では、いくつかの音を聞いて課題をした時のデータを取っています。どの音も集中性に効果があったという結果でした。
無音な空間では、勉強しにくいと思います。学校で無音の中で、勉強していたら友達と話してしまいますよね(;^ω^)
カフェとかでは、音楽が流れていたりするので集中しやすいですよね!音楽だけでなくある程度の音量の雑音があれば、集中に繋がったりします。
歌詞のある曲はおススメできない
文字を読んだり、語句を覚える時は歌詞のある曲はおススメできないです。理由は視覚と聴覚でそれぞれ別の文字を頭に入れることになり、そうなったら好きな曲の方が頭に入りやすいですよね(;^ω^)
もし、数学の問題を解いたり、単純作業をするのであれば歌詞有りでも問題ないと思います。
おすすめ音楽
私がおすすめするのは「NCS」です。様々な音楽が投稿されていて、歌詞が無い曲が多いです。受験やテスト勉強で聞いてました。youtubeとspotifyの両方のURLを張りましたが、私は通信量を気にしてspotifyで聞いていました!
◆◇◆◇
↓音による集中力の効果をお伝えした時の論文のURLを載せておきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
説明に不足があったり、誤字等があれば教えて頂けると助かります。