【テスト勉強いつから?】2週間前から勉強がおすすめ!!
テスト勉強をする時に、以下の内容が当てはまってないでしょうか?
・一日前に勉強している。
・徹夜で勉強している。
・休日は昼夜逆転の生活をしている。
私も中3ぐらいまでは、このような勉強方法をしていて、直前にならないとやる気が出ませんでした。
でも、勉強できる人はこんなやり方をしていないと思ったので、やり方を以下のように変えました!!
・2週間前からテスト勉強を始める。
・24時になったら寝る。
今回のブログでは、「2週間前からどんな勉強をするのか」をこの後に話していきます。
何日前から勉強?アンケート
ベネッセによると定期テストの勉強を始める時期のアンケートを取ると以下のようになりました。
このアンケートから2週間前からやっている人が多いということが分かりますが、注意しないといけない点が2つあります。これが進研ゼミを受講している高校生に向けてアンケートをとっている事です。意識の高い人が多いと思うので、みんなが2週間前から勉強しているわけではないです。
僕の高校や中学では、2週間前からテスト勉強している人は2,3人ぐらいだったと思います。ですが、意識高い人は2週間前からやっていることは分かったので、それを真似していきましょう!
2週間前からすること
◆2週間前から
僕は2週間前からの1週間の勉強方法は、ノートか授業で使用したプリントを読む事です。この期間は今までの授業を思い出すようにしましょう。
教科書よりノートや授で使用したプリントの方がオススメです。その理由は自分で書いた事を見返す方が、思い出しやすいからです。
ノートに書いた事を適当な紙にもう一度書く事も、すごくいいと思います。ですが、書く作業がある為、時間がかかる事がデメリットだと思います。
まずは、ノート等を何回も読み返す方が良いと思います。最初からノートの内容を書くのは大変ですし、モチベーションも続かないですしね(;^ω^)
◆2週間前から勉強する理由
2週間前から勉強をするのは、何回も見る事で忘れにくくなるからです。詳細はリンクを載せとくので、気になる方はそちらを確認してください。
勉強で覚えられないのは【一日で74%】も忘れるから - プレコレ blog
◆1週間前から
覚える系は、ノートに書いた事を適当な紙にもう一度書いていました。1週間前だと部活もなく時間もあるので、手を動かして覚えていきましょう。
計算系は、基本問題から何回も解くことが良いと思います。特に先生から出された問題やテキストは解くのが良いです。
◆◇◆◇
最後まで読んでいただきありがとうございます。
説明に不足があったり、誤字等があれば教えて頂けると助かります。