【理転】文系から理系を目指す為に最初にするべきこと
高校は文系で大学は理系学部を目指したいが、何から始めていいか分からないと悩んでいるのではないでしょうか。
また、そもそも目指すか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。もし、学びたいコースややりたい仕事が理系なのであれば、目指した方が良いと思います(^^)
やりたい事なら頑張れますが、行きたいと思ってない学部に行ったら進んで勉強したいとは思わないと思います。
それに理系の学部に行くのをやめてしまったら、その専門の会社に就職するのも難しくなります。無理だと諦めないで下さい。私も文系から理系に行きましたが、諦めずに良かったです!!
理系学部を目指すのに、まずやらないといけない事は以下2つあります。詳しい内容は下の内容を読んで見て下さい。私の事例も少しお話ししたいと思います。
学びたい学部と大学を決める
理系のコースは主に以下のような種類があります。
まずは学びたい学部を決めましょう。将来したい仕事をイメージしてから決めるのが良いと思います。
自動車や家電等の設計→機械系の学部
プログラミング→情報系の学部
もし、それぞれの学部の勉強内容や就職先が気になる方は、このブログの一番下にリンクを張っておきましたのでそちらをご覧ください。学部が決まれば、地域でその学部のある大学を決めていきます。
私の場合は車が好きで機械系の学部に行こうと思いました。そこで県内で機械系の学部がある大学を探し、偏差値の低い大学を第2希望にして、そこより少し高い大学を第1希望にしました。
そのように決めたのは1から勉強する為、あまり偏差値の高い大学に行くのが難しいと考える一方で、その上の大学を目指した方が下の大学に行きやすいと思ったからです。
受験教科を決める
そして最後に決めるのが、受験科目です。決め方はいくつかあります。
ちなみにですが、理系の学部に必要な教科は主に以下になると思います。
私の決め方は「2」と「4」です。私の高校は生物の授業があり、受験科目の対象になっていた大学もありましたが、機械系を目指していたので、必要になると思った物理で受験する事を決めました。理由は大学に受かってからの勉強で苦戦すると考えたからです。
これで、受験科目が決まれば、あとは計画を立て勉強を進めていきます。計画の立て方や勉強の仕方は別に書いていきたいと思います(^^♪
◆◇◆◇
↓大学の学部別勉強内容と就職先
学問検索 - 学問系統から探す|マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
不明な点や誤記等がありましたら、教えて頂けると助かります。