勉強で覚えられないのは【一日で74%】も忘れるから
学校のテストや試験,資格,受験の勉強をしているけど、なかなか覚えられず悩んでいませんか?
私も勉強が苦手なので、苦労しています(;^ω^)
記憶してからどれぐらいのスピードで忘れていくのかを、有名なエビングハウス忘却曲線をもとに話していきたいと思います。
このブログの勉強の仕方の1つ目は特にオススメです!!
記憶は一日で74%も忘れる
ドイツの心理学者であるエビングハウスは、実験で時間の経過と記憶が以下のようにな結果になりました。
画像2から一日経つまでの忘れる情報量が大きいが、その後はゆるやかになっている事が分かります。
◆実験
・実験内容
意味をなさない文字列を暗記してもらい、一定時間後にどれぐらい忘れているかのデータをとりました。
・ポイント
無意味な文字列である事から、実際に覚えようとしている内容を記憶する状況とは異なると思います。
記憶の種類
◆短期記憶
30秒程度の記憶。 この一部が長期記憶となる。
◆長期記憶
短期記憶が長期化し、半永久的に保持することもできる。長期記憶はエピソード記憶や意味記憶があります。
◆エピソード記憶
体験した出来事に対しての記憶。その体験の時間や心理状況,場所等の様々な情報を記憶できます。
◆意味記憶
知識としての記憶。都道府県の名前などが意味記憶になります。繰り返し学習する事等で記憶されますが、その記憶した時の場所等は記憶されません。
勉強の仕方
◆問題を出し合う
意味記憶ではなく、エピソード記憶として覚える手段です。問題を友達や家族と出し合う事で、知識だけでなく他の情報と一緒に記憶できます。
例えば、その時の場所(家や学校)や会話内容(誰かが間違った回答をしたり、豆知識等)です。たとえ知識だけでは覚えられなくても、その状況と一緒なら記憶しやすくなります。
◆反復学習
エビングハウスの忘却曲線から一日後には70%以上忘れますが、一日毎に復習は難しいので一か月後に行うのが良いと思います。
また、1時間勉強したらまとめをしてポイントを再度確認するのも効果的です。それは1時間すると50%忘れてしまうからです。
ヘルマン・エビングハウス
1850-1909
ドイツの心理学者。最初に学習曲線を描いた心理学者です。錯覚の発見もしていてエビングハウス錯視が有名です。
◆◇◆◇◆
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
不明な点や誤記等がありましたら、教えて頂けると助かります。